1948年山口県生まれ。1971年 NHKに入局。主婦や働く女性を対象とした番組、美術番組、旅番組、ニュース、ナレーション多数を担当。2005年、女性として初のアナウンス室長に。2007年、NHK退職後は、朗読を手掛かりとして「子どものことば」を育てることを目的に、地域作りと言葉教育を組み合わせた独自の活動を続けている。
また、テレビ朝日「徹子の部屋」、日本テレビ「世界一受けたい授業」出演をはじめTBS「半沢直樹」「ルーズヴェルトゲーム」ナレーションなど、民放の番組も担当。そして今年で9期目となる朗読指導者養成講座を開講、2018年からは「声の力を学ぶ連続講座」を3年間主宰。NHK「映像の世紀バタフライエフェクト」のナレ―ションも担当した。
東京大学客員教授、女子美術大学特別招聘教授、学校法人 桑沢学園理事等を歴任。
現在は学校法人 順心広尾学園理事、公益財団法人 文字・活字文化推進機構評議委員、公益財団法人放送文化基金選考委員、「山根基世の朗読指導者養成講座」講師、一般財団法人 橋田文化財団理事等を務める。
「感じる漢字」「ことばで『私』を育てる」「こころの声を聴く力」他、著書多数。
NHKから現在までの主な出演番組
スタジオ102、女性手帳、おはよう広場、夜7時のニュース、関東甲信越・小さな旅、はんさむウーマン、土曜・美の朝、新日曜美術館、ラジオ深夜便、NHKスペシャル「人体」「映像の世紀」シリーズ
映画「かすかな光へ」、「徹子の部屋」(テレビ朝日)、日曜劇場「半沢直樹」(TBS)、「ルーズヴェルトゲーム」(TBS)、「映像の世紀プレミアム」「映像の世紀バタフライエフェクト」(NHK) ほか
受賞歴
- 2000年 放送文化基金賞
- 2008年 前島賞(財団法人 逓信協会)
- 2009年 徳川夢声市民賞
著書
「ことば」ほどおいしいものはない
- 2010年10月
- 出版社:講談社
これで解決!好感度を上げる話し方
- 2007年12月
- 出版社:主婦の友社
いま、子どもが危ない!
- 2007年10月
- 出版社:五月書房
ことばで「私」を育てる
- 2006年5月
- 出版社:講談社
女・今を一心に生きる
- 2001年1月
- 出版社:三笠書房