最新News
- 2016年11月28日
-
真生会館「朗読の力を学ぶ」講義①
東京・新宿区 真生会館にて講義を行いました。
初回は、真生会館での「朗読の力を学ぶ」事についてのお話し、
そして、ご参加いただいた方々の自己紹介。
次回は絵本「スイミー」を教材に、朗読についてお話しをしたいと思います。
- 2016年11月15日
-
小学校を訪問をしました③
多摩市西落合小学校を訪問いたしました。
今回は、全校生徒の学芸会です。
全ての生徒の方々が一生懸命に練習をした成長の成果です。
学芸会の後は、給食を3年生の生徒さんと一緒にいただきました。献立は、太刀魚の唐 揚げです。 骨がないように調理されているのにはおどろきました。
- 2016年11月7日
-
第8回「朗読指導者養成講座」開催しました
第8回「朗読指導者養成講座」は5日(土)、6日(日)に開催しました。
今回は太宰治「魚服記」の1回目です。
作品全体の組み立てを読み取るために
構成表を作りました。
- 2016年11月1日
- 2016年10月23日
-
ことばと学びをひらく会 講演をしました
東京・港区の慶応義塾大学内にて
第10回記念大会「ことばと学びをひらく会」
特別講座「今、求められることばの力」、
「権狐」を朗読をいたしました。
会場からは先生方の熱意が伝わってきます。
ご参加いただきました沢山の方々、ありがとうございます。
- 2016年10月3日
-
第7回「朗読指導者養成講座」開催しました
第7回「朗読指導者養成講座」は1日(土)・2日(日)に開催しました。
新美南吉の「権狐」第二回目です。
前回の朗読ポイントを再確認しながら
おひとり、おひとりの「権狐」を表現していただきました。
- 2016年10月1日
- 2016年9月5日
-
第6回「朗読指導者養成講座」開催しました
第6回「朗読指導者養成講座」は3日(土)・4日(日)に開催しました。
新美南吉の「権狐」を深く読み解いていきます。
朗読ポイントを指摘したうえで各グループ内でお互いの朗読についてコメントをし合いました。
朗読指導者としてのコメント力を養います。
次回は、お一人おひとりの「権狐」についてコメントをいたします。
- 2016年8月31日
-
小学校を訪問いたしました①
多摩市西落合小学校での講義の様子です。
教室で先生方と一緒に机を並べての講義。
初回にも関わらず熱い思いが伝わってきます。
次回も、先生方とより充実した講義・研修になることを実感いたしました。
- 2016年8月9日
-
第5回「朗読指導者養成講座」開催しました
第5回「朗読指導者養成講座」は6日(土)7日(日)に開催しました。
日本の古典に精通した作家として知られる
瀬田貞二の「ふるやのもり」を題材に
お一人お一人に朗読をしていただきました。
日本語のリズムが潜む、トレーニングにはもってこいの題材です。
- 2016年7月6日
-
第4回「朗読指導者養成講座」開催しました
第4回「朗読指導者養成講座」は
7月2日、3日に開催しました。
日本の五・七、七・五のリズムと調べを学びました。
また、正岡子規の言文一致の文体による
率直な感情表現を味わいました。
- 2016年6月14日
-
「とけてゆくスイス 氷河×光×地球の未来」ナレーション
2016年2月に北海道テレビで放送された
「とけてゆくスイス 氷河×光×地球の未来」が全国で放送されます。
放送日時 BS朝日 6月29日(土) 午後11時~11時54分
是非、ご覧ください。
- 2016年6月13日
-
掲載いただきました
毎日新聞 6月12日付け
『昨日読んだ文庫』コーナーです。
是非ご覧ください。
- 2016年6月7日
-
第3回「朗読指導者養成講座」開催しました
第3回「朗読指導者養成講座」は
6月4日、5日に開催しました。
今回は、愛するものとの別れのお話、
「さよならをいえるまで」。
感情がこみ上げます。
冷静さと感情をコントロールしながら
相手に伝える難しさを一緒に学びました。
そして朗読で大切な基本の「基」のお話をいたしました。
- 2016年5月22日
-
第2回「朗読指導者養成講座」開催しました
第2回「朗読指導者養成講座」は
5月14日、15日に開催しました。
今回は、朗読の基本の「基」のお話をした後に、
各グループごとに「スイミー」の朗読を行いました。
そして、「歯いしゃのチュー先生」の朗読では距離感の難しさと楽しさを感じてもらいました。
- 2016年4月23日
-
サイン会のお知らせ
台東区・上野恩賜公園
「上野の森 親子フェスタ2016」 2016年5月3日(火)- 5日(木)
日時 2016年5月5日(木)午後1時~2時
会場 上野の森 親子フェスタ 中央噴水池広場 「サイン会場」
どうぞ皆様でお越しください。
- 2016年4月15日
-
朗読指導者養成講座、
今年度は土曜組・日曜組、二つの講座が4月9日、10日に無事、スタートしました。
初回は、オリエンテーション。
朗読をてがかりに地域をつなぎ、子どものことばを育てるために、朗読だけでなく、リーダーシップも磨きましょう!と。そして各クラス全員の自己紹介。同志の仲間との、この一年が本当に楽しみです。 - 2016年2月16日
-
やまねこ朗読発表会開催
2月14日 朗読指導者養成講座第一期生に
よる「やまねこ朗読発表会」が開催され、
それぞれが選んだ個性あふれる作品を、約
100名のお客様の前で披露しました。
3分の持ち時間の中で、この一年間の成果
を十分に発揮して大きな拍手を頂戴し、
これからの自信につながる催しとなりました。
- 2016年2月8日
-
上野小学校・朗読会が毎日新聞に紹介されました
2月2日に開催された東京都台東区立上野
小学校での朗読・講演会が2月8日付毎日
新聞(東京版)に紹介されました。
当日は全校児童の他に保護者の方々や
地域の皆様もご参加くださり、熱心に
耳を傾けてくださいました。
- 2016年1月21日
-
「朗読指導者養成講座」第10回開催
前回から、太宰治「魚服記」に取り組んでいます。
朗読の表現方法を考える際に、その作品がどういう組立でできているかを
読み取り、どう読むのかを設計する構成表を作成します。
今回はその構成表にそって、どういう技術が必要か、段落の切替えをどう音で
表現するかといった点についての講義を行いました。
2月14日(日)には養成講座受講生による「やまねこ朗読発表会」が開催され、
これまでの講座で培った成果を発表します。
- 2015年11月11日
-
新刊「きっと きっと まもってあげる」 出版社:評論社
やまねもとよ翻訳絵本の第二弾ができました。
いつもだれかがだれかを見守り、大切に思っていることを伝える優しい
お話です。
美しい言葉のハーモニーをお楽しみください。
- 2015年10月29日
-
「朗読指導者養成講座」第7回開催
「話し言葉のイ
ントネーションで読む」をテーマに『ごんぎつね』に取り組みました。
グループ毎に各人が受け持ちの部分の朗読を行い、お互いにコメントを出し合います。
これは「聴く耳」を確かめるとともに、他の人に対するコメント力の養成にもなります。
養成講座も開講から半年が過ぎ、受講生のみなさんも講座に慣れ積極的に活動をされています。
来年2月には受講生の朗読会も開催の予定です。
- 2015年9月3日
-
9月13日(日)午後2時~長野県諏訪市の「原田泰治美術館」にて
原田泰治さんの創作絵本作品の朗読会を行います。朗読の後に原田先生との
トークタイムも企画されています。
- 2015年7月16日
-
「朗読指導者養成講座」第4回開催
今回は「日本語の調べを学ぶ」として「徒然草」「曽根崎心中」「初恋」「仰臥漫録」をとりあげました。
日本語の中に古くから備わっている特有のリズム、古典の調べを体の中に感じることを目的に、講義を進めました。
古典の作品は群読に適しているので、受講生全員での群読を行い、受講生の皆様からも「たいへん楽しかった」との感想をいただきました。
- 2015年6月17日
-
「朗読指導者養成講座」第3回開催
4月に開講した「朗読指導者養成講座」も第3回を迎えました。
今回は「さよならをいえるまで」を題材に、グループに分かれ内容について話し合い、各グループ毎にリーダーが発表を行いました。その後実際に朗読を行い、正しい朗読の仕方、主にイントネーションについての指導を行いました。 - 2015年5月7日
-
絵本や古典、短編小説など、さまざまなテキストに親しみながら、「言葉の伝え方」を基礎から学ぶことのできる朗読入門書です。
山根基世による朗読手本CD付き。 - 2015年4月15日
-
「朗読指導者養成講座」第1回開催
4月11日、「朗読指導者養成講座」が開講いたしました。
受講生は図書館司書、アナウンサー、公民館職員、読み聞かせの会や朗読会会員、雑誌編集者などそれぞれ「朗読」・「言葉」に対して強い情熱を持った30名の方々。みなさん一言ずつ決意を述べられ、次回からいよいよ本格スタートです。 - 2015年4月3日
-
今、本当に大切なのは「話し合う」ことではなく「聴き合う」ことではないでしょうか。こんな時代だからこそ「聴く」ことの意味を改めて考えてみたいと思います。